2018年12月
2018年12月25日
2018年12月16日
お経の効果
こんばんは🌃
家族葬のトワーズです。
先日
ラジオ📻を聴いていると
こんなニュースが流れてきました。
【お経を聞くと
喪失感による悲しみが癒される効果がある】とする
研究結果を
東北大の谷山洋三准教授らの研究チームが
発表した
との事です。
研究は
ペットを失った経験を持つ男女を
僧侶の読経を20分間、聞かせるグループと
何も聞かず座ったままのグループと
分けて実施
その結果
読経を聞いたグループのほうが
不安を示す数値の減少幅が約3倍減っていたそうです✨✨
読経以外の要素が影響しないよう
線香、ロウソク、お香は使っていないそうです⚠
確かに
私もお寺様のお経を聞いていると
何となく心が落ち着きます
ちなみに
職業別の寿命では
僧侶が1位なんだそうですよ(´・ω・`)
宗派問わず
色んなお経を普段聞いている
葬儀屋も寿命が長いんでしょうか⁉
家族葬のトワーズです。
先日
ラジオ📻を聴いていると
こんなニュースが流れてきました。
【お経を聞くと
喪失感による悲しみが癒される効果がある】とする
研究結果を
東北大の谷山洋三准教授らの研究チームが
発表した
との事です。
研究は
ペットを失った経験を持つ男女を
僧侶の読経を20分間、聞かせるグループと
何も聞かず座ったままのグループと
分けて実施
その結果
読経を聞いたグループのほうが
不安を示す数値の減少幅が約3倍減っていたそうです✨✨
読経以外の要素が影響しないよう
線香、ロウソク、お香は使っていないそうです⚠
確かに
私もお寺様のお経を聞いていると
何となく心が落ち着きます

ちなみに
職業別の寿命では
僧侶が1位なんだそうですよ(´・ω・`)
宗派問わず
色んなお経を普段聞いている
葬儀屋も寿命が長いんでしょうか⁉
towas at 21:26|Permalink│Comments(0)
2018年12月11日
もうすぐクリスマス🎄
家族葬のトワーズです。
寒くなってきました⛄
あっという間に、もうすぐクリスマス🎄ですね。
今年も恒例のトワーズの相談コーナーの飾りです🎵
クリスマスツリー✨🎄✨
オシャレなミニ仏壇やお位牌なども展示しています。
ぜひお越し頂きご覧になってください(o^-^o)
寒くなってきました⛄
あっという間に、もうすぐクリスマス🎄ですね。
今年も恒例のトワーズの相談コーナーの飾りです🎵
クリスマスツリー✨🎄✨
オシャレなミニ仏壇やお位牌なども展示しています。
ぜひお越し頂きご覧になってください(o^-^o)
towas at 17:07|Permalink│Comments(0)
2018年12月04日
原点
今日は暖かかったですね(*´∇`)
こんばんは。
家族葬のトワーズです。
今日は読書好きな私の原点といえる作品を
ご紹介します(^-^)
柏葉幸子さん 著
講談社から出版されている
【霧のむこうのふしぎな町】という本📖です。
子供心にも
不思議な町に魅力され
ページをめくるたびにワクワク💕ドキドキ✨✨
自分が主人公のリナになって
霧のむこうのふしぎな町の住人と接している気分でした(^ー^)
挿し絵は竹川功三郎さん
竹川さんの素敵な絵が
この物語の更なる魅力に一役かっています(o^-^o)
【霧のむこうのふしぎな町】は
宮崎駿監督 作品
【千と千尋の神隠し】に影響を与えた
という事で話題になりました。
【耳をすませば】の中でも主人公の天沢聖司が
読んでいる本📖がこの霧のむこうのふしぎな町です✨✨
上記の画像は文庫本ですが
私に似て読書好き、ジブリ好きの娘に改めて買ってあげた本📖です。
今は著作権の問題等で
挿し絵は他の方が描いているようです。
子供の頃読んだ
この本が原点で本を読めば
どこにだっていける、どんな体験もできる
私の読書好きが始まりました(^-^)
さて
今となっては
いろんなところで家族葬、家族葬と唄われていますが
浜松市内に初めて家族葬というのを持ち込み
広げていったのは弊社の社長なんです。
【家族葬のトワーズ】こそ
【家族葬】の原点なんです。
こんばんは。
家族葬のトワーズです。
今日は読書好きな私の原点といえる作品を
ご紹介します(^-^)
柏葉幸子さん 著
講談社から出版されている
【霧のむこうのふしぎな町】という本📖です。
子供心にも
不思議な町に魅力され
ページをめくるたびにワクワク💕ドキドキ✨✨
自分が主人公のリナになって
霧のむこうのふしぎな町の住人と接している気分でした(^ー^)
挿し絵は竹川功三郎さん
竹川さんの素敵な絵が
この物語の更なる魅力に一役かっています(o^-^o)
【霧のむこうのふしぎな町】は
宮崎駿監督 作品
【千と千尋の神隠し】に影響を与えた
という事で話題になりました。
【耳をすませば】の中でも主人公の天沢聖司が
読んでいる本📖がこの霧のむこうのふしぎな町です✨✨
上記の画像は文庫本ですが
私に似て読書好き、ジブリ好きの娘に改めて買ってあげた本📖です。
今は著作権の問題等で
挿し絵は他の方が描いているようです。
子供の頃読んだ
この本が原点で本を読めば
どこにだっていける、どんな体験もできる
私の読書好きが始まりました(^-^)
さて
今となっては
いろんなところで家族葬、家族葬と唄われていますが
浜松市内に初めて家族葬というのを持ち込み
広げていったのは弊社の社長なんです。
【家族葬のトワーズ】こそ
【家族葬】の原点なんです。
towas at 19:09|Permalink│Comments(0)